Monthly Articles

  • その他

Windows環境でDevDesktopを使用する際に注意すること

Windows環境でDevDesktopを使用する際に注意すること

今回は、タイトル通り、Windows環境でDevDesktopを使用した場合に実際に私が遭遇した問題と解決方法に関してご紹介させて頂きます。 Mac用のDevDesktopを使用している場合は、それほど問題は発生していないようですが、Windows環境で使用した場合、後で詳しく触れますが… ...

Satoru Ono Satoru Ono

  • モジュール

ページタイトルが翻訳出来ない場合の対処法(Metatagモジュールのバグ)Drupal8

ページタイトルが翻訳出来ない場合の対処法(Metatagモジュールのバグ)Drupal8

ブラウザのタブなどに表示されるページタイトルが翻訳されず、エラー解消までに結構ハマってしまいました... 理由は弊社でもよく使うMetatagモジュールのバグだったため、備忘録として記事にしようと思います。   エラー内容の詳細 ※動作環境はDrupal 8.9.1 ページタイトル(Viewブロック)は翻訳されますが… ...

Yohei Higashi Yohei Higashi

  • その他

Drupalの起源

Drupalの起源

今日はDrupalの起源についてご紹介いたします。箸休めとして読んでください。 そもそもDrupalとは、無料で提供されているCMSの一つです。CMSとは、htmlなどの専門的な技術に詳しくない人でも簡単にウェブサイト運用を行うことができるソフトウェアのことで、Drupalの他にも数多くの種類があります。その中でも、Drupalは高い評価を得ているCMSで… ...

Ayane Tanaka Ayane Tanaka

  • モジュール

Drupalで多言語サイトを構築する。

Drupalで多言語サイトを構築する。

Drupalを使う大きなメリットとして多言語化機能が標準で備わっている点が特徴です。 世界中で100カ国以上の言語に対応しています。 Drupal以外でも多言語対応がサポートされているCMSは幾つかありますが、100カ国以上の言語に対応しているのは、Drupalだけです。 日本のユーザーのみにサイトを見せたい場合は、特に多言語化を意識しなくても良いのですが、 … ...

Satoru Ono Satoru Ono