こんにちは! 今回は画像フォーマット”WebP”をDrupalで利用する方法についてご紹介します。 WebPとは? WebP(ウェッピー)とは新しい画像フォーマットで、JPEGやPNG、GIFなどの他の保存形式と比べて圧縮率が高いことが特徴です。導入することにより、速度改善などパフォーマンスの向上効果があります。 非可逆圧縮、透過… ...
こんにちは!アクレットの吉川です。 今回は、Feedsモジュールについてご紹介したいと思います! Feedsモジュールについて 特徴として、CSV・JSON・RSSなどのデータからコンテンツ、タクソノミーなどを一括で インポートすることができます。 便利なモジュールですね、、、では早速Feedsの設定を行いましょう! 1.Feedsのダウンロード … ...
こんにちは!アクレットの東です。 私たちが取り扱っているDrupalは、ブログサイトや企業のコーポレートサイトだけでなく、様々な用途で使われています。 そこで、今日はDrupalの活用事例についてご紹介させていただきます! ※この記事は Example usecases | drupal.org の翻訳です。 活用事例 Drupalでは… ...
こんにちは!アクレットの吉川です。 今回は、shield moduleについてご紹介したいと思います! まずはじめに、htaccessについて .htaccess ファイル(分散設定ファイル)は、サーバの挙動を決定する設定ファイルのひとつで、ウェブサーバとして「Apache」が使用されていて、サーバ管理者が「.htaccess」ファイルの設置を許可していれば使用可能です。 … ...
こんにちは岡本です。 ウィーキングで歩き回っているはずが着々と体重が増え続けております・・なぜ? さて今回は前回の記事で紹介したIMCEモジュールのフィールドへの適用の仕方をご紹介できればと思います! 前回の記事の中でプロファイルとロールへのプロファイル当て込みが完了したかと思います。 … ...
今回は、TwigでPHP関数や独自関数を使いたい時の方法についてご紹介させて頂きます。 DrupalのテンプレートエンジンとしてDrupal8からTwigが使われていますが、Twig自体はView機能のみなのでPHP関数を記述する事が出来ません。 Smartyというテンプレートエンジンでは、テンプレート内にPHP関数を書く事が出来ます。便利なのですが… ...
こんにちは。アクレットの家氏です。 今回は、ユーザーをグループに分けてグループ毎にコンテンツ対するアクセス制御を行う方法を簡単にご紹介させて頂きます。 例えば、、、 本社のメンバーのみが閲覧可能な秘匿記事を公開したい! このような場面を想定する場合等に使用できる方法で、コントリビュートモジュールである「Group」モジュールを使用します。実際に試していきましょう! … ...
この記事では今回はParagraphs(パラグラフ)モジュールを紹介していこうと思います。 さてそれではParagraphsモジュールとはなんぞや?と言いますと、[各コンテンツを部品化(コンポーネント)して、簡単にページのコンテンツを作成できるモジュール]です。 この説明だけだと「ん?」というような印象だと思います。 … ...