Drupalの魅力と活用方法を紹介するブログ。 日本での認知を広げるための情報源として、 多くの読者に向けて情報発信しています。
その他
こんにちは、アクレットの東です。 今日はDrupalインストール時に表示される標準構成と最小構成でどのように違いがあるか解説してみたいと思います。
Yohei Higashi
2021.03.05
サーバーサイド
Drupalでサイトを構築したり改修を行った時にソースコードの記述ミス等が原因でシステムエラーになってしまったり、そこまで重度のエラーではない場合、コンテンツは表示されますが、自分が期待していた又は想定していた結果と違う結果になってしまう事も良くあります。 その様な場合の調査や確認には、ログを確認しないと解決出来ないケースが多いので今回はDrupalでのログの確認方法についての記事を書かせて頂きました。
Satoru Ono
2021.02.26
モジュール
巷で話題になっている「Clubhouse」――皆さんはもう使われましたか? 私は普段からよく散歩中に「stand.fm」や「Spoon」などのラジオアプリを愛用しているので、とても興味津々なんです。。 1人につき2人までの招待制というマーケティング手法も、、、うまいこと人間心理をついていますよね!!
Ayane Tanaka
2021.02.19
Drupalは世界的にみると、ジョンソン・エンド・ジョンソンやネスレなどの大企業をはじめ、アメリカ政府やオリンピックといった、数億ページビューのある大規模サイトでも導入されてきた多くの実績があります。一方で、以前は日本国内には日本法人がなかったため、認知度が低く普及が進んでいませんでした。
Asako Okumura
2021.02.05
こんにちは!アクレットの東です。 この記事ではワークフロー導入にあたって、スケジュール機能とユーザー権限の設定について詳しく書いていこうと思います!
2021.01.22
この「俺のDrupal」のサイトが公開されてから数ヶ月経ちました! ブログサイトの運用に関わるのは初めてでしたが、実際にやってみて運用面でルーティーンとなる作業をできる限り効率化することが大切だと感じました。 例えば、記事のチェックや公開作業など、毎回発生する業務で複数人が関わる部分を効率化したいと考えていました。 特に、記事の状態が執筆中なのか、チェック済みなのか、いつ公開される予定なのか、という部分をもっとわかりやすくしたいと思っていました。 そこで、ワークフローに加えてスケジューラー機能を導入することによって作業の効率化をしてみたのでその手順を書いていきたいと思います。
2021.01.15
こんにちは! Drupalにはとても使い勝手のいいモジュールがたくさんあります。 こちらのサイトでこれからもたくさん紹介していこうと思っておりますが、今回は少し変わったモジュールを紹介いたします! その名も”Christmas Snow”モジュール!(若干紹介がクリスマスとずれてしまいました・・)
Yuji Okamoto
2021.01.08
グローバル展開している企業を中心に、徐々に日本国内でも普及が進んでいるDrupal。 Wordpressのように個人でDrupalを使う人は、まだまだ少数だと思いますが、Drupalでどのようなサイトができるのか「実際にDrupalを触ってみたい!」と思っている人もいるはず。 でも、まずはサーバーやLAMP環境など、Drupalをインストールするための事前準備が面倒ですよね。 そんな面倒を解決してくれるのが、Acquia社が提供している、Acquia Dev Desktopです。 早速、Drupalのローカル環境を構築してみましょう。
2020.12.25
Drupalには標準で便利な機能が備わっており、他のCMSやスクラッチ開発では実装が大変な機能も簡単に実装することができます。 また追加モジュールを使用することによりスクラッチ開発では工数がかかる実装も、工数を圧縮して実現することができます。 今回は、「フィールド単位での権限の切り分け」をご紹介したいと思います。
2020.12.18
皆さんこんにちは!! アクレットの平野です! 今回は、クライアント様からサービス利用者の掲載アイテムの一覧をCSV出力する機能が欲しいとの要望があり、その際に学んだこと・方法をシェアしていきます。
Sodai Hirano
2020.12.11
今回は、タイトル通り、Windows環境でDevDesktopを使用した場合に実際に私が遭遇した問題と解決方法に関してご紹介させて頂きます。
2020.11.27
ブラウザのタブなどに表示されるページタイトルが翻訳されず、エラー解消までに結構ハマってしまいました... 理由は弊社でもよく使うMetatagモジュールのバグだったため、備忘録として記事にしようと思います。
2020.11.20
今日はDrupalの起源についてご紹介いたします。箸休めとして読んでください。
2020.11.13
Drupalを使う大きなメリットとして多言語化機能が標準で備わっている点が特徴です。 世界中で100カ国以上の言語に対応しています。 Drupal以外でも多言語対応がサポートされているCMSは幾つかありますが、100カ国以上の言語に対応しているのは、Drupalだけです。 日本のユーザーのみにサイトを見せたい場合は、特に多言語化を意識しなくても良いのですが、 例えば英語圏のユーザーや中国のユーザーにも見せたい場合は、必ず多言語化が必要になります。 Drupalは多くの言語をサポートしている為、世界中でグローバル展開をしている企業や国際機関、教育機関等で幅広く使われています。 それでは、実際にDrupalを使用して多言語サイトを構築する方法を簡単にご説明します。
2020.11.06
私がDrupalを使ったサイト制作に携わるようになってから約5年が経ちました。これまで、ほぼ独学で得たDrupalの知識が一般的に通用するものなのかどうかの確認と知識の整理、また対外的にもDrupalのスキル可視化できるようにしないといけないと考えていました。 すると、ちょうど良いタイミングで、アクイア認定プログラムのDrupal認定試験が無料キャンペーンを実施していたので、受験することにしました。
2020.10.30
今回は効率よくTwig開発を進めることができるようになるTwigTweakモジュールをご紹介します。
2020.10.23
Drupalには標準で便利な機能が備わっており、他のCMSやスクラッチ開発では実装が大変な機能も簡単に実装することができます。 その中でもDrupalの特徴的な標準機能、ユーザー権限の切り分けを紹介致します。
2020.10.16
今回は、モジュールをインストールする際にどういったことに気をつけるといいのか、押さえておくべきポイントについてご紹介します。
2020.10.09