現代において、企業のWebサイトは非常に重要な役割を担っています。しかし、Webサイトには多くの情報やコンテンツが公開されており、その公開情報の管理や配信の運用体制が確立されていないと、企業のイメージや信頼性、ブランディングが損なわれる可能性があります。 そこで必要となるのが「Webガバナンス」です。 「Webガバナンス」とは、Webサイトの運営や管理に関わるルールやプロセスを定め… ...
こんにちは! 今回は画像フォーマット”WebP”をDrupalで利用する方法についてご紹介します。 WebPとは? WebP(ウェッピー)とは新しい画像フォーマットで、JPEGやPNG、GIFなどの他の保存形式と比べて圧縮率が高いことが特徴です。導入することにより、速度改善などパフォーマンスの向上効果があります。 非可逆圧縮、透過… ...
Webサイトの制作・運用には、様々な悩みがつきものです。その中でもCMSの選択は、Webサイトを成功に導くために非常に重要な要素の一つです。。 今回は、Webサイトの制作・運用の悩みを解決するためにオススメのCMSであるDrupalについてご紹介します。 CMSとは こちらの記事でも詳しく書いておりますが、CMSとは、コンテンツ管理システムの略で… ...
近年、「カスタマーエクスペリエンス(CX)」の注目度が高まっています。 モノやサービスが溢れかえる現代、「何をどのように購入するか」という選択肢は、BtoB・BtoC問わず飽和状態にあるといえます。その中で顧客は「商品」だけでなく、商品をどのように購入するかという「体験」を求めています。 カスタマーエクスペリエンス(CX)の向上に取り組む企業が増える中… ...
こんにちは!アクレットの吉川です。 今回は、Feedsモジュールについてご紹介したいと思います! Feedsモジュールについて 特徴として、CSV・JSON・RSSなどのデータからコンテンツ、タクソノミーなどを一括で インポートすることができます。 便利なモジュールですね、、、では早速Feedsの設定を行いましょう! 1.Feedsのダウンロード … ...
今回は、TwigでPHP関数や独自関数を使いたい時の方法についてご紹介させて頂きます。 DrupalのテンプレートエンジンとしてDrupal8からTwigが使われていますが、Twig自体はView機能のみなのでPHP関数を記述する事が出来ません。 Smartyというテンプレートエンジンでは、テンプレート内にPHP関数を書く事が出来ます。便利なのですが… ...
※本記事は2021年10月に執筆された記事です。 こんにちは! アクレットの平野です! Drupal9が去年の6月(2020年6月)にリリースされ、、クライアント様からもDrupal9でサイトを構築をお願いされることも増えきました。今後ますますDrupal9の需要が高まっていくのではないかなとウキウキして開発をしています!! … ...
Drupalでサイトを構築したり改修を行った時にソースコードの記述ミス等が原因でシステムエラーになってしまったり、そこまで重度のエラーではない場合、コンテンツは表示されますが、自分が期待していた又は想定していた結果と違う結果になってしまう事も良くあります。 その様な場合の調査や確認には… ...
私がDrupalを使ったサイト制作に携わるようになってから約5年が経ちました。これまで、ほぼ独学で得たDrupalの知識が一般的に通用するものなのかどうかの確認と知識の整理、また対外的にもDrupalのスキル可視化できるようにしないといけないと考えていました。 すると、ちょうど良いタイミングで、アクイア認定プログラムのDrupal認定試験が無料キャンペーンを実施していたので… ...
こんにちは、アクレットの東です。 今までローカル環境の構築に使用していたAcquia Dev Desktopのサポートが2021年6月30日で終了してしまいました。。。 そこで今回は、LandoでDrupalのローカル環境を構築する方法について書いていきたいと思います。 Landoとは? 今回はDrupalの開発環境の構築に使用しますが… ...
この記事では今回はParagraphs(パラグラフ)モジュールを紹介していこうと思います。 さてそれではParagraphsモジュールとはなんぞや?と言いますと、[各コンテンツを部品化(コンポーネント)して、簡単にページのコンテンツを作成できるモジュール]です。 この説明だけだと「ん?」というような印象だと思います。 … ...
CMS選びにお困りですか?